SSブログ

除夜釜 [茶会]

2250.JPG


今年も先生の庵でいい席を迎えることができた。年の瀬の除夜釜。この一年ありがとうございました。


2253 (1).JPG


2254 (1).JPG


2257.JPG


1483.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

もてなし [茶会]

002.JPG


いつからの想いであったのだろうか。ずうっと前から今年の初釜を大覚寺に決めていた。初恋に似たときめきの恥ずかしさがある。この辺は都の北の外れさむいところだ。コートも着ずにマフラー一枚背広姿さむい。特別今日は寒い。京都駅からバスでまっすぐ来た。望雲亭へすすむ。お待合の画賛午の絵安寧にお人柄をみる。ご亭主の想いが迎えるよき出会いである。いつもながら会記を詠むお待合はご亭主を巡り巡る夢の世界である。これほど心躍るときめきはあるまい。ご亭主の選んだ今日の茶会の為のお道具組。美しい文字で書かれている、見事な筆さばきである。本席開ける襖に飛び込む大沢の池。水を見せるありえない贅に感激である。お床を拝見する。吸江済幼年筆萬歳萬歳萬歳九歳であったとおもう。素晴らしいお軸である。人の才とは見事なものである。拝見できることがありがたく感謝である。ご亭主に感謝申し上げます。花入れ古銅霊芝耳付にご亭主の想いが美しく咲く。香合は即全仁清写結文。炉縁菊桐唐草蒔絵而妙斉箱表朔作に九代浄元作紫野尻張釜の落ち着きがいい。即中斎好風炉先が風情である。厳かな献上棚、高台寺蒔絵大棗即中斎好箱に新年のこの良き日にこの出会いに感謝申し上げます。松川梅のうち今日の茶杓は松惶斎箱がいい仲だ。水指は膳所作、染付金蘭手而妙斉箱これがうれしい。膳所の、窯元の、お作が茶会のここにある事がなんと嬉しいことか。文化を残すことの、優れて人の才に感謝である。岩崎の家に感謝である。頂くお薄は大樋の黒銘老松即中斎箱九代長左衛門である。二椀は萩銘大内山即中斎箱十二代新兵衛による。建水は即中斎箱浄益の作。蓋置は即中斎筆による寿の字。主菓子は大徳寺の門前松屋籐兵衛製松の雪惶斎箱ヒダ製菓子器にのる。お干菓子は松屋製福梅が一閑による青漆四方盆即全箱にうつくしくのる。木瓢形近左作莨盆、煙草入れ胡麻竹分銅型宗伝作、火入れ南京赤絵唐子徳泉作灰の景色が見事な美しさである、如斎好筋キセル浄益作にてはふかしてみたいものだ。御茶は三友の白お詰めは小山園。ご亭主に今年一年の寿安寧祈願を感謝申し上げます。先生の在釜の折は勉強にまいりたいと思います。素晴らしいお点前よき師の教えであることを学びました。先生の御立ち居御振る舞いにこの国の文化を見ることができました。畳に正座するひとの美しくしさが文化であるとお会いすることによりお教え頂きました。また一つよき出会いでございました。沢山の学び沢山の出会いすばらしい茶席でした。ありがとうございます。


047.JPG


006.JPG


013.JPG


016.JPG


025.JPG


007.JPG


017.JPG


019.JPG


020.JPG


022.JPG


026.JPG


027.JPG


031.JPG


036.JPG


040.JPG


039.JPG


043.JPG


044.JPG

共通テーマ:趣味・カルチャー

在釜 [茶会]

036a.JPG


常照寺 吉野会。京都駅よりA3のりば 市バス206番に乗り四条大宮で下車。降りたバス停で6番バスを待つ。鷹峰光悦寺をすぎ、源光庵前で下車。久しぶりの鷹峰である。吉野大夫ゆかりの寺の参道を歩く。一人で行く茶会は今日が初めてである。ここ吉野会の茶会も初めて。でもなぜか楽しみな気分だ。受付を済ませお待合で会記、お軸 瓢遊図を拝見する。正客になるとも知らず、ふむふむ。おきらくさんである。本席の用意ができたのでむかう。最後に茶室に入ったのだが、正客の席あたりがあいている。どうも正客の席に、私に着くようにと言っているようだ。初めて来たこの茶会、初めての正客、まさかのマーちゃん、不調法でと辞退するも、時間が過ぎていく。たった一人の好男子、故の晴れがましくも、決まり事。お雛様のつもりで着かせていただきました。次客の大先生に聞きながら、一席終わった。お点前さんのお薄もおいしくいただいた。ご亭主が初めて求めた思い出の萩茶碗で。聚楽製の焼栗。こんなにゆったりとおいしくいただいた茶会は初めてである。これも会を支える在釜の先生方、社中の皆さん、今日はまたすてきな大学の先生も来られていたようである。みなさんのおもてなしの心に支えられた、茶会、正客であった。これもご亭主のお人柄によるのだろう。また一つ人のありようを学びました。

本席 床 秋山風月清  紫野大仙 桃林宗園筆  
釜  筒
風炉 紅鉢
風炉先常什
棚  五行棚
お薄器鳴子蒔絵 葵

五行棚に置く土風炉 中置 この月 詫びの月 来る月は炉である。炭点前も温かく筒釜の乗る。網代の風炉先にわびさびの風情がおちつく。きれいなお点前さんの手元で遊ぶ袱紗がすてきだ。真塗の棗 雀稲穂鳴子に秋は豊穣。六瓢絵の茶碗にご亭主の持て成しに気が付く。この茶席は大宇宙の中心、運気のあふれる時のなか。お道具の取り合わせが持て成しのこころを形と成している。この年まで生きて、今日もっとも美しい立ち居振る舞いを見せていただきました。正座の姿が美しい、いつまでもそこにいてほしいとおもう。美しい着物での立ち姿はっと息をのむ。この世で一番美しいのではなかろうか。もてなしのうつくしいこころ。



033.JPG


035.JPG


037.JPG


034.JPG


027.JPG


029.JPG


020.JPG


021.JPG


025.JPG


030.JPG


031.JPG


043.JPG


039.JPG


044.JPG

nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー